別所谷八幡神社の写真
第8話
 温井氏の本拠地天堂城跡
第1話/第2話/第3話/第4話/第5話/第6話/第7話/第8話/第9話/第10話
第11話/第12話/第13話/第14話/第15話/輪島の歴史散歩のTOPへもどる
輪島学
輪島21世紀未来計画研究会
輪島学は市民が作る輪島の百科事典です。
■目次(読みたい項目をクリックして下さい)
TOPページへもどる
@輪島21世紀未来計画研究会のご紹介
A輪島の歴史散歩
B輪島の伝統行事
C輪島のイベント
D輪島の祭り
E輪島塗
F輪島の郷土食
G輪島学ブログ
Hリンク集
輪島学百科事典
PDFファイルをご覧頂くには、adobe社のサイトよりAdobe Readerをダウンロードして頂く必要があります。下のボタンをクリックして下さい。
Adobe Readerダウンロードボタン
●お問合わせはこちら〉〉〉〉

■温井氏の本拠地天堂城跡
       ・・・・奥能登最大の山城・別所谷の天堂城跡
 温井氏ゆかりの集落としては、鳳至川上流約7kmの別所谷町があり、前述の別所谷八幡神社の他に、城跡として天堂城跡がある。その位置は、輪島、門前、穴水の三方に通ずる旧道の要衝の地に当たる。日常の生活本拠は輪島港の近くにあったが、その占拠地を守るための山城であったと見られている。

 戦国期の山城跡としては奥能登で最大を誇り、1957年(昭和32年)輪島市指定の史跡となった。城跡は、犬伏山(標高333m)の中腹部を中心に、屋敷跡や石垣跡が多数残されている。地元では殿様屋敷や兵庫屋敷と呼ばれる地域で、遺構は東西500m、南北400mの範囲に及び、地形が盆地で集落の入り口を示す木戸跡が残されている。1455年(康正元年)、温井備中守俊宗が築城したと伝えられる。

第8話@天堂城跡の案内板
↑天堂城跡の案内板
第8話A 天堂城跡の案内板の見取り図
↑天堂城跡の案内板の見取り図