別所谷八幡神社の写真
第12話/日本海海運(北前船)
第1話/第2話/第3話/第4話/第5話/第6話/第7話/第8話/第9話/第10話
第11話/
第12話/第13話/第14話/第15話/輪島の歴史散歩のTOPへもどる
輪島学
輪島21世紀未来計画研究会
輪島学は市民が作る輪島の百科事典です。
■目次(読みたい項目をクリックして下さい)
TOPページへもどる
@輪島21世紀未来計画研究会のご紹介
A輪島の歴史散歩
B輪島の伝統行事
C輪島のイベント
D輪島の祭り
E輪島塗
F輪島の郷土食
G輪島学ブログ
Hリンク集
輪島学百科事典
PDFファイルをご覧頂くには、adobe社のサイトよりAdobe Readerをダウンロードして頂く必要があります。下のボタンをクリックして下さい。
Adobe Readerダウンロードボタン
●お問合わせはこちら〉〉〉〉

■日本海海運(北前船)・・・・「おやのみなと」と言われた輪島港
 輪島港には平安時代から船が出入りしていた記録が残されている。鎌倉時代末期に定められた海の古法「廻船式目」に記された「三津七湊(さんしんななそう)」にも輪島の名前がある。輪島港が当時から日本を代表する港の一つとして認識されていた証拠である。
 
輪島は中世来、「おやのみなと」(「小屋湊」または「親湊」)と言われて、能登半島の位置からみても日本海交流の重要な拠点であった。前田利家の能登入部の頃の初期海運の担い手は、地侍的土豪百姓達であった。下町野の時国家を始めとして、黒島、深見、道下、鳳至町などに有力な初期船主達がいた。
 日本海の海運が飛躍的に発達したのは、徳川政権が安定して、大坂が全国の商品流通の中心的地位を確保してからである。東北から江戸への、いわゆる東回り、西回り航路が開かれたのは1671〜2年(寛文11〜2年)頃といわれ、それにより日本海航路が一躍して開け、輪島を始めとする能登半島の船主たちは、北前船に物資を大量に積載してこの航路を往復し、日本各地で交易を行って莫大な富を得た。

(注1)北前船というのは、当時蝦夷地から日本海沿岸、瀬戸内にかけて活躍した和船の呼称である。
(注2)三津は、伊勢安濃津(津市)、筑前博多津(福岡市)、和泉堺津(堺市)
(注3)七湊は、越前三国湊(坂井市)、加賀本吉湊(白山市)、能登輪島湊(輪島市)、越中岩瀬湊(富山市)、越後今町湊(直江津、上越市)、 出羽土崎湊(秋田湊、秋田市)、津軽十三湊(五所川原市)

第12話@北前船の水汲み場跡
↑北前船の水汲み場跡
第12話A昭和の北前船の寄港の記念碑/隣は金毘羅社
↑昭和の北前船の寄港の記念碑/隣は金毘羅社
第12話B昭和の北前船辰悦丸の説明図
↑昭和の北前船辰悦丸の説明図
第12話B水汲み場跡付近の海岸
↑水汲み場跡付近の海岸