別所谷八幡神社の写真
第7話/戦国時代の温井氏
第1話/第2話/第3話/第4話/第5話/第6話/第7話/第8話/第9話/第10話
第11話/第12話/第13話/第14話/第15話/輪島の歴史散歩のTOPへもどる
輪島学
輪島21世紀未来計画研究会
輪島学は市民が作る輪島の百科事典です。
■目次(読みたい項目をクリックして下さい)
TOPページへもどる
@輪島21世紀未来計画研究会のご紹介
A輪島の歴史散歩
B輪島の伝統行事
C輪島のイベント
D輪島の祭り
E輪島塗
F輪島の郷土食
G輪島学ブログ
Hリンク集
輪島学百科事典
PDFファイルをご覧頂くには、adobe社のサイトよりAdobe Readerをダウンロードして頂く必要があります。下のボタンをクリックして下さい。
Adobe Readerダウンロードボタン
●お問合わせはこちら〉〉〉〉

■戦国時代の温井氏・・・・長氏に替わって輪島を本拠にした温井氏
 南北朝時代以後、長氏が大屋荘の中心地帯から交代した後、現在の輪島市中心部を本拠に、奥能登に勢力を誇ったのが温井氏である。温井氏の出身については資料がなく、不明である。1385年(至徳2年)東福寺栗棘庵(りっきょくあん)を開創した覚山空性(かくざんくうしょう)が祖と考えられ、「温井備中守」である。輪島との関わりが確実な、最初の温井氏は俊宗である。俊宗は、1476年(文明8年)に重蔵宮講堂を建立したのをはじめ、輪島崎天神社を再建し、1492年(明応2年)別所谷八幡神社に息災延命などの祈祷を求めている。

【温井氏を滅ぼした前田利家】

 
温井総貞(ふさふだ)のときが温井氏の全盛期と言われ、守護畠山義続(よしつぐ)の七尾城の主導権を握ったが、やがて失脚し、一族は加賀へ退去した。その後、温井景隆(かげさだ)のときに七尾城に復帰したものの、1582年(天正10年)前田利家らとの荒山合戦で滅亡した。その前年の1581年(天正9年)、前田利家は、織田信長の対上杉政策によって能登に進駐し、能登一国を領有して七尾に居城することになるのである。

第7話@温井氏縁の別所谷八幡神社
↑温井氏縁の別所谷八幡神社
第7話A 温井氏縁の別所谷八幡神社
↑温井氏縁の別所谷八幡神社
第7話B別所谷八幡神社から見える集落
↑別所谷八幡神社から見える集落