別所谷八幡神社の写真
第15話/盛況な輪島の市
第1話/第2話/第3話/第4話/第5話/第6話/第7話/第8話/第9話/第10話
第11話/第12話/第13話/第14話/
第15話/輪島の歴史散歩のTOPへもどる
輪島学
輪島21世紀未来計画研究会
輪島学は市民が作る輪島の百科事典です。
■目次(読みたい項目をクリックして下さい)
TOPページへもどる
@輪島21世紀未来計画研究会のご紹介
A輪島の歴史散歩
B輪島の伝統行事
C輪島のイベント
D輪島の祭り
E輪島塗
F輪島の郷土食
G輪島学ブログ
Hリンク集
輪島学百科事典
PDFファイルをご覧頂くには、adobe社のサイトよりAdobe Readerをダウンロードして頂く必要があります。下のボタンをクリックして下さい。
Adobe Readerダウンロードボタン
●お問合わせはこちら〉〉〉〉

■盛況な輪島の市・・・・江戸時代にも開かれていた四九の市
 毎月四の日、九の日の四九の市は、河井・鳳至両町の係争文書によれば、1705年(宝永2年)にはすでに開かれていたことが知られる。市商人の出所はひろく、宇出津からも魚を売りに来ていたらしい。市の場所としては、河井町は現在と同じ本町にあったが、鳳至町では住吉神社前に開かれ、市の神もそこに置かれていた、市の神は「市姫様」と呼ばれ、その後神社境内に移されたが、ご神体は素麺製造用の大石臼である。ここにも輪島素麺の往年の盛況をしのばせている。

輪島大祭とお斎市】

 古くから重蔵、住吉、輪島崎の三社祭礼が盛大に行われており、現在は8月の輪島大祭として受け継がれている。この時に開かれるのがお斎市(お祭市とも書く)である。これについても、古くから河井・鳳至両町の係争があり、1705年(宝永2年)には、7月24・25日は河井町、26・27日は鳳至町、28日は勝手次第と決められたという。このお斎市も各地から大勢の商人が入り込んでにぎわった。

第15話@河井町の市姫社
↑河井町の市姫社
第15話A河井町の石臼のご神体
↑河井町の石臼のご神体
第15話B鳳至町の市姫社
↑鳳至町の市姫社
第15話B鳳至町の石臼のご神体
↑鳳至町の石臼のご神体