別所谷八幡神社の写真
第6話
 中世の豪族長谷部信連と長氏
第1話/第2話/第3話/第4話/第5話/第6話/第7話/第8話/第9話/第10話
第11話/第12話/第13話/第14話/第15話/輪島の歴史散歩のTOPへもどる
輪島学
輪島21世紀未来計画研究会
輪島学は市民が作る輪島の百科事典です。
■目次(読みたい項目をクリックして下さい)
TOPページへもどる
@輪島21世紀未来計画研究会のご紹介
A輪島の歴史散歩
B輪島の伝統行事
C輪島のイベント
D輪島の祭り
E輪島塗
F輪島の郷土食
G輪島学ブログ
Hリンク集
輪島学百科事典
PDFファイルをご覧頂くには、adobe社のサイトよりAdobe Readerをダウンロードして頂く必要があります。下のボタンをクリックして下さい。
Adobe Readerダウンロードボタン
●お問合わせはこちら〉〉〉〉

■中世の豪族長谷部信連と長氏
       ・・・・輪島を支配した最初は長谷部信連 後の長氏の始祖
大屋荘の地頭であったのが、長谷部信連(のぶつら)である。1186年(文治2年)、かつての武功を賞せられて源頼朝の家臣に加えられ、大屋荘の地頭に任命された。もともと長谷部信連は清和源氏で、4代前の李頼(すえより)が朝廷に仕え、その功によって長谷部の姓を賜り、以後大和国に住んだ。信連は1147年(久安3年)遠江国長邑に生まれたので、後に長谷部を改めて長(ちょう)というようになったと言われる。その後の長氏一族の発展は目覚しく、能登各地の地頭職として広く能登国を支配した。

【信連ゆかりの墓所や寺社】

ゆかりの場所としては、輪島市山岸町に信連墓所があり、輪島市西院内町の西光寺は信連が建立し、拠点とした寺である。鎌倉時代、長氏の宗家は輪島付近に在住したとみられるが、南北朝時代(14世紀)に穴水に居館を移し、穴水町川島に信連自作の像を祭る長谷部神社がある。

第6話@長谷部信連の墓所/向こう側は灰塚
↑長谷部信連の墓所/向こう側は灰塚
第6話A 長谷部信連の墓
↑長谷部信連の墓
第6話B長谷部信連の墓標/能登半島地震で倒れた
↑長谷部信連の墓標/能登半島地震で倒れた
第6話C長谷部信連の灰塚
↑長谷部信連の灰塚