別所谷八幡神社の写真
第11話/海産物の宝庫舳倉島
第1話/第2話/第3話/第4話/第5話/第6話/第7話/第8話/第9話/第10話
第11話/第12話/第13話/第14話/第15話/輪島の歴史散歩のTOPへもどる
輪島学
輪島21世紀未来計画研究会
輪島学は市民が作る輪島の百科事典です。
■目次(読みたい項目をクリックして下さい)
TOPページへもどる
@輪島21世紀未来計画研究会のご紹介
A輪島の歴史散歩
B輪島の伝統行事
C輪島のイベント
D輪島の祭り
E輪島塗
F輪島の郷土食
G輪島学ブログ
Hリンク集
輪島学百科事典
PDFファイルをご覧頂くには、adobe社のサイトよりAdobe Readerをダウンロードして頂く必要があります。下のボタンをクリックして下さい。
Adobe Readerダウンロードボタン
●お問合わせはこちら〉〉〉〉

■海産物の宝庫舳倉島・・・・・昔からあわびや黒海苔で有名だった
 輪島の沖合約50kmに位置する舳倉島(へくらじま)は、江戸時代からその漁はとびうお網と磯の鮑(あわび)やわかめ、エゴ草の採取が中心で、その他、黒海苔(島海苔とも称された)が有名であった。藩は1631年(寛永8年)ごろから、この黒海苔をすべて幕府や朝廷への献上品とするため上納させており、1750年代(宝暦年間)まで続いた。

【明治になって名舟村から海士町へ地籍変更】

 江戸時代の舳倉島は名舟村の領有であった。しかし、1635年(寛永11年)から海士が舳倉島へ出漁するようになり、次第に名舟村は後退し撤退するに至った。1901年(明治34年)の地籍変更で海士町の領有するところとなった。舳倉島は海女がアワビやサザエを採ることで、今も有名である。舳倉島へ初めて定期船が就航したのは1962年(昭和37年)のことだが、現在は1時間半で行けるようになった。

第11話@定期船ニューへぐらの船着場
↑定期船ニューへぐらの船着場
第11話A 定期船ニューへぐらの乗船口
↑定期船ニューへぐらの乗船口
第11話B定期船付近に停泊中の漁船
↑定期船付近に停泊中の漁船