輪島学
輪島21世紀未来計画研究会
輪島学は市民が作る輪島の百科事典です。
■目次(読みたい項目をクリックして下さい)
TOPページへもどる
@輪島21世紀未来計画研究会のご紹介
A輪島の歴史散歩
B輪島の伝統行事
C輪島のイベント
D輪島の祭り
E輪島塗
F輪島の郷土食
G輪島学ブログ
Hリンク集
輪島学百科事典
PDFファイルをご覧頂くには、adobe社のサイトよりAdobe Readerをダウンロードして頂く必要があります。下のボタンをクリックして下さい。
Adobe Readerダウンロードボタン
●お問合わせはこちら〉〉〉〉

犬の子まきの写真
輪島の伝統行事
1月/2月/3月/4月/5月/6月/7月/8月/11月/12月
■5月の伝統行事

○大幡郷社祭(おおはたごうしゃまつり)
5月3日
三井町
大幡郷社祭
 昔のことですが、猿鬼という怪物がいて、山から下りてきては村人たちに被害を与えていました。この猿鬼を大幡山の神様が退治して、その場所に社を建てたのが始まりです。
 午後2時頃より各地区(本江、渡合、仁行、中、興徳寺、長沢、小泉、打越、熊野)の神輿がくりだし、午後3時頃より大幡神社に集合し、境内で小泉の獅子舞が猿鬼退治の様子を舞う。
<問い合わせ先>三井町公民館 0768-26-1211

○麒山祭(きざんまつり)
5月11日
曽々木
麒山祭
 能登の「親不知」といわれた曽々木と真浦の間の急な崖を切り開き、現在の「波の花道」400mを13年間(1780〜1792)かけて造った海蔵寺住職の麒山和尚の遺徳を偲んで供養祭が行なわれます。
こ の祭は、午後8時過ぎから赤い提灯行列が始まり、波の花道の福ヶ穴で護摩焚きが行なわれる。ここでは、見物人に紅白の餅がふるまわれたり「八世太鼓」が披露される。
<問い合わせ先>曽々木観光協会 0768-32-0408