輪島学
輪島21世紀未来計画研究会
輪島学は市民が作る輪島の百科事典です。
■目次(読みたい項目をクリックして下さい)
TOPページへもどる
@輪島21世紀未来計画研究会のご紹介
A輪島の歴史散歩
B輪島の伝統行事
C輪島のイベント
D輪島の祭り
E輪島塗
F輪島の郷土食
G輪島学ブログ
Hリンク集
輪島学百科事典
PDFファイルをご覧頂くには、adobe社のサイトよりAdobe Readerをダウンロードして頂く必要があります。下のボタンをクリックして下さい。
Adobe Readerダウンロードボタン
●お問合わせはこちら〉〉〉〉

犬の子まきの写真
輪島の伝統行事
1月/2月/3月/4月/5月/6月/7月/8月/11月/12月
■12月の伝統行事

○おんねも祭り
12月3日
諸岡比古神社
おんねも祭り
 その年の豊作を感謝する祭りです。
 今から約600年前、道下村の善光寺に信州の上田(長野県上田市)から移住した千萬長者がいました。
 この長者に待望の男の子が生まれましたが、その子は生まれつき手が開かない不自由な子でした。
 ある夜、夢に現れた氏神が「赤飯を炊いて村の子どもたちに分け与えれば、男の子の手が開くようになる」というお告げを言いました。
 長者はお告げのとおり、赤飯を炊いてお供えし、村の子どもたちに分け与えました。
 「おんねも、おんねも」(おれにも、おれにも)と子どもたちが手を差し出す中、長者の子も思わず手を出したとき、それまで開かなかった手が開きました。
 それからこの祭りを「おんねも祭り」と呼ぶようになりました。
<問い合わせ先>門前総合支所 商工観光課 電話0768-42-8721

○あえのこと(国指定重要無形民俗文化財)
12月5日、2月9日
町野町など市内一円
あえのこと
 「あえのこと」は毎年12月5日に、奥能登一円の農家で行われていて、田の神様を自宅に招いて、今年1年の収穫に感謝する田の神様の祭です。
 各家によって儀式はいろいろですが、家の奥座敷に種もみの俵を据えて神座を設けます。その前方には、2股の大根2本と主人のつくった栗の木の箸2膳分を左右にならべます。
 田の神様は、ご夫婦2神だとされているので、何事によらずに2膳分お供えするのです。 田の神は目が不自由なので、お風呂へ案内して入浴していただいた後、お座敷でお休みしてもらいます。また、真心をこめて作ったごちそうを盛ったお膳を、神様にお供えします。 田の神様は、その家でゆっくりと越年されると信じられており、その後「田の神送り」と言って、2月9日に再び同様の「あえのこと」が行われます。
<問い合わせ先>輪島市 観光課  電話0768-23-1146